ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 朝志ヶ丘ジャガーズBLOG

7/6 6年市スポ予選リーグ④ vs スリースターズ

7/6 6年市スポ予選リーグ④
vs スリースターズ 7-0勝利

市内大会、気の抜けない試合が続きます。
最後、打線がつながり得点差がつきましたが途中なかなか得点することができず、
苦しい展開でした。

この日はなんと言っても先発ピッチャーに尽きます。

ストライク先行。試合を作ってくれました。
ピッチャーが良いと、守備も良いプレーが出ますね。
満塁の場面で6-4-3のダブルプレー、最高でしたね。

スクイズ、走塁、まだまだ課題はありますが練習、実戦で経験を積んでいきましょう。

これで決勝トーナメント進出確定です。

チャレンジ精神で
できることを一つずつ増やして
精度を上げて

秋の大会に臨みましょう。

成長と成果

両方目指します。

欲張っていきましょう!

ジャガーズ魂

6/25 5年ノーブルホームカップ朝霞市予選1回戦vs ストロングス

6/25 5年ノーブルホームカップ朝霞市予選1回戦
vs ストロングス 2-10 敗戦
打ち取った打球をアウトにすることができないことが多々ありました。

悔しい思いをしたことと思います。

でも、これが今の実力です。

練習をして、できることを増やす。
できる確率を上げる。

それを試合で表現できて初めてできたことになるし、自信につながってくるんだと思います。

悔しい思いをした選手は、しっかり練習していきましょう。

エラーじゃない、ミスでもない。
実力なんです。

だから練習です。

わからないことは教えます。
できないことは練習です。

伸び代を感じた試合でした。

次はポジション変えて臨んでみたいなと思いました。

これも通過点。

もっと野球を好きになってほしいですね。

コツコツ練習していきましょう!

6/21 6年市スポ大会リーグ戦 vsフレンズ

6/21 6年市スポ大会リーグ戦
vsフレンズ 6-5勝利(サヨナラ勝ち)

県学童予選の決勝戦で対戦した相手との試合。
前回はサヨナラ勝ちでしたが、
今回もサヨナラ勝ち。
こういうことってあるんですね。。

前回は相手チームのミスが重なり、勝たせてもらった感がありましたが、
今回も四球や相手のミスにも助けられた部分もありましたが、ヒット、盗塁、スクイズなど選手も活躍し役割を果たしてくれたかなと思います。

先発ピッチャー、よく投げてくれました。
打順が下位のバッターに四死球がもったいなかったですが、次回以降の課題として、バッターによって工夫してみてもらえたらと思います。

2番手ピッチャー、変わりばなは連打されたりもしましたがどんどんストライク先行で良かったと思います。

打線はチャンスで打って欲しい場面で打ってくれましたね。

カッコよかったですね、

どちらが勝ってもおかしくない展開でしたが負けていてもあきらめない姿勢が最後に実を結んだと思います。

大量失点で負ける試合が続き、悔しい思いをしたと思いますが、敗戦を活かして成長してくれてると思います。

次も勝って決勝トーナメント出場を決めましょう!

6/15 南部Jr. 準決勝 vs富士見スリーピース

6/15 南部Jr. 準決勝
vs富士見スリーピース 5-6タイブレイク負け

ジャガーズ12年ぶりのベスト4
勝てばジャガーズ史上初の決勝
手が届きそうだった、いや勝てた
一日たっても、まだ悔しいです
みんなも同じ気持ちかな
この悔しさを忘れずに一所懸命練習しよう

みんな緊張してガチガチでしたね
低学年監督も試合前言ってましたが
緊張するのは当たり前、
その緊張の中、練習通りのプレーをして
結果を出すかです。
難しいよね

だからこそ
練習の時から試合を想定して
緊張感を持ってできるかだと思います。
今後緊張感を持って練習できるよう取り組んでいきたいと思います。

あと1本がでず、取れるアウトが取れなかったりで相手3点リードの中
よく追い付きました。
シビれました(涙)

勝ちたいという気持ちが凄くみえ
最後まで諦めずに全力で頑張ってくれました。

勝たせてあげられなくてごめん(涙)

でも南部Jr.ベスト4って凄いことなんだよ
君達にどっては良い通過点になったと思います。

今週末から四市Jr.が始まります
切り替えていきましょう!
初戦から強敵です。
気を引き締めて一戦必勝で勝ち上がりましょう

エンジョイベースボール

6/15 6年ガスワンカップ県大会vs 東与野フェニックス

6/15 6年ガスワンカップ県大会
vs 東与野フェニックス6-12敗戦

朝霞市の代表権を勝ち取り、臨んだ1回戦。

初回に先頭バッターを2塁打で出塁を許すも三振2つと内野ゴロ無失点で抑えてくれました。
裏の攻撃、ジャガーズも先頭バッターが2塁打で出塁。
ここから相手のミス、四球、送りバント、スクイズ、さらには相手のミスも重なり、4年生にヒットも飛び出し、ツーアウトから9番にもタイムリーが出て一挙に6点を挙げることができました。

この時点では誰もがジャガーズの勝ちを信じたと思います。

ここからチャンスを作るも追加点が奪えず、守りでは1点、2点、1点とじわじわと追い詰められ、、。
迎えた最終回に1アウトから四球、連打もあり逆に8点を献上。
裏の攻撃で二者連続四球で、チャンスを作るもショートライナー、飛び出したランナー戻れずにダブルプレー。
ツーアウトから連打が出ましたが最後は打ち取られ、敗戦となりました。

最終回、2点リードはしていたものの追い詰められた状況でストライクをなげることの大変さを今更ながら実感したと思います。

あのイニング、3人のピッチャーに投げさせましたがそれぞれ思うところはあったと思います。
悔しい思いもしたでしょう。
是非これを成長のきっかけにしてください。

いつも言っていますが、反省するのは試合が終わったあと。
それまではベストを尽くす。
17個もの四死球を与え、少年野球でここまで要求するのは厳しいかもしれませんが、 気持ちが切れてしまっていませんでしたか?

仲間のミスに苛立ったりする気持ちもよくわかりますが、そういう時ほど自分もミスをしてしまいがちです。

アウトカウント、ランナーなど、状況の確認と自分がすべきプレーの準備を行い、自分のプレーに集中することが必要です。
窮地に立った時に、自分たちの真価が試されている。

そう思ってプレーしてみてください。

あの場面でプレーをすること自体が成長の大チャンスです。

県大会に出場すること自体、すごいことです。

成長と成果。
これからも欲張って両方目指していきます。

これも通過点。

現状に満足することなく、成長し、野球の楽しさ、奥深さ、難しさを知り、もっと好きになって次のステージで活躍できる選手になってください。

君たちならきっとそうなれる。

ジャガーズ魂

6/14 東西大会Dクラス vs芝久保ドラゴンズ

6/14 東西大会Dクラス
vs芝久保ドラゴンズ 12-3 勝ち

リーグ戦2連勝、決勝トーナメントまであと一勝!!
気を抜かずに一位通過しましょう!

先発が初回、2回と打たせてとるピッチングで
三者凡退 流れを持ってきてくれました。

打つ方でも、球威のある相手ピッチャーに対しストライク、ボールを見極め
ちゃんとフルスイングできていました。
(ちょっと前までは球が速いと腰が引けて逃げていたのに)成長を感じました。

守備ではセカンド、ライトのビックプレーが大きかったです。
これからもいっぱい練習して上手になっていこうね

走塁も次の塁を狙えていて良かったと思います。

ただこの先勝ち上がっていく為には
集中力(1試合90分)の持続
流れが悪い時の声かけ
などが出来るようになると
もっともっと強いチームになれるかな
(3年生以下に求めすぎかな笑)

新メンバーも笑顔で楽しそうにチームに溶け込んでいたので良かったです。

暑い夏一緒に泥まみれになって練習しましょう!
黒くなった分だけ上手くなる!

エンジョイベースボール

6/8 南部Jr.準々決勝 vs白小クラブ

6/8 南部Jr.準々決勝
vs白小クラブ 10-5 勝利

ベスト4メダル確定おめでとう!!
あとは何色のメダルになるか楽しみです

県大会ベスト8まで勝ち進んだ先輩達の背中をしっかり追いかけてますね(嬉)

初回、先制 2回に追加点
流れは完全にジャガーズでしたが
流石に準々決勝ともなれば簡単には
勝たせてもらえないですね
3回には逆転を許して厳しい展開
しかしここからが今までのジャガーズと違い、踏ん張り再逆転!!
追加点で勝負あり
なんともたくましくなったね
どんなスポーツにも流れがあります。
いかに流れを相手に渡さないか、
ジャガーズの流れに戻すかが大事だと思います。

小さなプレーが流れを左右します。
序盤追加点のチャンスがありながら
追加点奪えず相手に流れがいってしまい
劣勢が続きましたが
守備でのビックプレーと相手のエラーで、
再度ジャガーズに流れがきたかなと思います。

だからこそ流れが悪い時ほど、
声を掛け合ったりして踏ん張ってほしいです。

流れがジャガーズの時は良い声でるようになってきたんだよなぁ〜

最後は
気合いと根性 昭和って言われるかもですが、技術は楽しく野球をやっていれば
勝手に上手くなりますが、
気合いと根性は歯食いしばって頑張った人間にしかついてきません。

こちらも、
楽しく歯食いしばって頑張れる
令和式を追求していきたいと思います。

次戦も期待します。
エンジョイベースボール

6/7 6年四市春、東西大会春、ランバーvs 和光リバーツインズ

6/7 6年 四市春、東西大会春、ランバー
vs 和光リバーツインズ 0-7敗戦

この日は全日学童県大会とのダブルとなり、キツイ日程ではありましたが力及ばす敗戦となりました。

試合前に選手たちに
気持ちの切り替えと、試合に臨む態勢を作らせることができていなかったと反省しました。

私のミスです。

初回の3失点は
技術的なミスというよりも、準備不足に起因していたと思います。

強豪相手にそれだとさすがに勝てないですね。。

相手のバッテリー、配球、牽制含め、マウンド捌きがうまかったですね。

経験を積み重ねていると感じられました。

相手チーム、三塁への盗塁も積極的でしたね。
ジャガーズとしても見習うべきところは多いと思いますが、もう少し牽制の練習が必要と感じました。

サインプレー絡めて得点の可能性を広げることはもちろんですが、失点のリスクを減らすことも同時にしておきましょう。

これから先、シビアな試合が増えていきます。
1点がものを言う展開になると思われます。

そういう野球もできておくと、野球の奥深さや難しさを知ることになり、もっと言うと楽しさを実感できることになると思います。

せっかくレベルの高い相手と試合するわけですから良いところを吸収してほしいですね。

そして最後には勝ってほしいなと思います。

またチャレンジしていきましょう

6/7 6年全日学童埼玉県大会3回戦 vs川越スラッガーズ

6/7 6年 全日学童埼玉県大会 3回戦
vs 川越スラッガーズ6-1勝利

朝霞市の代表としてベスト8をかけて3回戦に臨みました。

今年1番といっていい、会心のゲームができたのではないでしょうか。

どうしても勝ちたい、
どうしても打ちたい、
どうしてもアウトにしたい、
そう思えば思うほど緊張してきたりすると思います。

緊張するな、リラックスしろ、楽しめ、
よくそんなことをあったりすることもあると思いますが、
監督だけでなく、自分でも野球をする立場にある私としてはプレーをする選手の気持ちが痛いほどわかります。
なので、気軽にそういうことはいえないです。

私は、選手に対して
緊張するなとは言わない。気楽にとも言わない。
緊張の中でプレーをして、結果を出すしかない。

普段のルーティンを大事に、
プレーが起こる前に状況の確認と自分がすべきことを整理して、準備してからプレーに臨む。

結果はコントロールできないけど、
行動はコントロールできる。
コントロールできることに全力を注ぐ。

緊張の中でプレーをすること自体が成長のきっかけです。

最後は、納得できる終わり方をしよう。

と言うことを伝えています。

この日は先発ピッチャーが制球、テンポもよく5回途中まで無失点のナイスピッチングで試合を作ってくれました。

盗塁、相手の隙をつく走塁、送りバント、犠牲フライ、タイムリーヒット、ライトゴロ、、

ベンチから見ていて、その場面場面でしてほしいと思ったプレーを選手たちが体現してくれていました。

ここぞと言う場面で望んだ結果を出せた選手もいました。

練習してきてよかった!
そう思ったはずです。

この気持ちを忘れずに練習し続けてほしいですね。

私がジャガーズの監督をして以来、県大会ベスト8は初めてです。

選手たちが今までと違う景色を見せてくれました。

とは言え、これも通過点。

さらなる高みを目指して努力し続けてください。

ジャガーズ魂

6/1 東西大会Dクラスリーグ戦① vsガッツナイン

6/1 東西大会Dクラスリーグ戦①
vsガッツナイン 12-2 勝利

3年生以下の初の公式戦という事もあり
選手全員笑えるくらいガチガチ
それでも、勝利でスタートきれたのは選手達の自信にも繋がったのではないでしょうか

久しぶりにベンチから試合を観ましたが
今まではベンチから口うるさく
アウトカウントの確認をしなさいとか
守備位置の確認をしなさいと言っていましたが その必要なく選手達自身でできていました。成長感じました。

試合はもったいない先制点を与えましたが直ぐに追いつき突き放す良い展開でした。今までなら、ガタガタと崩れて
もっと接戦になっていたかもですね

ピッチャーも3人の系統でファーボールも少なく良かったです。目指せ投手王国

打撃では下位打線もよくバットが振れていて、三振も少なく良かったです。
目指せマシンガン打線

走塁も細かいミスはありましたが
先の塁を狙って積極性があって良かったです。

ただ今は上の学年の試合に出場している
アドバンテージがあるだけ、周りのチームも経験を積んでくれば直ぐに追い越されてしまいます。

試合に勝つ事は目標です
目標に向かって目的を持ってしっかり
練習していきましょう。そして必ず
先輩達と同じワッペン着けましょう

野球大好きな君達なら絶対できる
チャレンジしての失敗は
ナイスチャレンジ‼︎成功への第一歩です