-
最近の投稿
カテゴリー
投稿日カレンダー
アーカイブ
1/13 成人式
毎年恒例、ジャガーズ選手で必勝祈願をしてきました。
掲げた目標を達成してお礼参りをしたいですね。
そのために、コツコツと練習を積み重ねていきましょうね。
今年二十歳になったOBの選手たちが挨拶に来てくれました。
みんな私よりも大きくなってました。
泣けてきますね。
当時監督を務めて下さっていたレジェンドコーチも喜んでくれていました。
何人かは野球を続けているそうなので、今度は一緒に野球をしたいですね。
これからも卒団生が気軽に来てくれるようなチームを目指していきたいと思います。
大人も子供も楽しむチーム、 大人も子供も成長できるチーム、 ジャガーズはそうあってほしいと願っています。
今年も張り切っていきましょう。
ジャガーズ魂
2025/1/12 2024年度納会
卒団式 納会と卒団式でした。
卒団、おめでとうございます。
チームとしての成績、個人としての成績、野球は数字で結果を振り返ることもできます。
数字を出すために、やろうと決めたことをやり通すことができたか?
取り組んできたことに対して、納得できる数字を出せたかどうか?
振り返ってみてください。
その上で、これからどういう目標を立て、クリアするために何をするのか、計画を立ててみてほしいです。
卒団生4人は全員が小学校がバラバラ、他のチームからの移籍含めて、複数チームを経験しているという特殊なチームでした。
だからこそ、それぞれ経験してきたチームの良いところを感じることができたと思います。
これから先、辛いこともあると思いますが、自分で選んだ道を信じて突き進んでほしいですね。
なかなか勝たせてあげられなかったですが、野球の楽しさ、奥深さ、難しさをを経験し、野球を通じて、努力したことが報われることがある、ということも学んでくれたと思います。
これから先、思い通りにならないことや不公平に感じることもたくさん経験することになると思います。
だからこそ、周りから贔屓される、応援してもらえる選手に、なってください。
自分が応援したくなる自分になってください。
今自分がやっていることが好きであるかどうか。
負けたら終わりではなく、やめたら終わり。
最後まで続けた人が勝つ。
不器用でもいい。
バランスが悪くてもいい。
どこかひとつでもいいから自分の尖ったところを磨き続けて下さい。
私はみんなが選んだ道を全力で応援します。
準備、設営いただいた在団生保護者の皆様、コーチのみなさま、素晴らしい会をありがとうございました。
11月17日 フレンドリーカッブ
vs志木ニュータウンズ 7-6 勝利
今日の采配は監督さんに代わり星が勤めさせて頂きました。
試合に入る前に、選手達にこの試合のテーマを伝えました。
テーマは粘りと執念!三振禁止!
勝利を掴むための執念と攻撃ではアウトにならない為の執念!
守備ではアウトにする為の執念!を試合を通してするように伝えました。
当たり前ですが、チェンジの後にダッシュで守備位置に行きダッシュでベンチに戻って来る!を再確認致しました。
選手達は、頑張ってくれて、試合を通して三振は2つ、2ストライク取られてからのヒット&フォアボールは合わせて5つと本当に頑張ってくれました!
試合に出せなかった4年生、ごめんなさい。
でもファールボールを取りに行ったり、みんなと一緒に応援の声を出したり頑張ってくれていました!
とても心強かったです!
強い志木ニュータウンズ相手での1点差勝利!
今日のテーマの勝ちたい執念が勝ったみんなで掴んだ勝利ではなかったかと思います。
今のジャガーズ(特に五年生)は技術、野球の上手さでは強いと言われているチームと比べても遜色ないと個人的には思っています。
勝つ為には、気持ちの部分でレベルアップ出来れば本当に負けない強いチームになれるのではないかと思っています。
綺麗な野球も良いですが、 泥臭く、ガムシャラに勝利を目指して試合に取り組めたならもっともっと勝てる、勝って楽しいチームになるのかなと思っています。
攻撃の時にはどうしたら点が取れるか!
守備の時にはどうしたら点を取られずにアウトを取れるか!
みんなが考えられるようになれば、よりカッコいい野球選手になり、カッコいいジャガーズになると思います!
格好良い選手!
格好良いチームを目指して!
ジャガーズ魂!!
10/14 5年朝霞市学年別大会決勝
vsスリースター 8-4勝利
昨年、4年生で優勝したこの大会。
5年でも優勝することができました。
おめでとうございます。
私の記憶の限り、連覇ははじめてだと思います。
楽に勝てるような試合展開ではなく苦しい戦いでしたね。
特にピッチャーにとっては厳しかったと思いましたが、ピッチャーはもちろん、野手も集中を切らさずによく粘ってくれました。
練習してきたことが試合でも表現できている場面がいくつもありました。
練習してきてよかったですね。
一方で毎度ですが今日もミスは出ました。
捕球、送球。
ミスをするな、ではなくミスを挽回できる逞しい選手になってほしいと常々言っています。
そしてここぞと言う場面で決められる選手になってほしいとも。。
この試合では試合前のアップの時の掛け声からみんなのこの試合にかける気持ち、意気込みが伝わってきました。
みんな、かっこよかったです。
明日からはまたチャレンジャー。
もっともっとかっこいい野球選手目指して成長し続けてください。
来週から6年生の南部秋季大会が始まります。
今度は6年生の番です。
個人的には今の5、6年生ならやってくれるんじゃないかとかなり手応えを感じてます。
期待しています。
10/13 5年 西川旗大会
vs泉ホワイトイーグルス 2-12敗戦
上手く行かないことが重なるとこうなっちゃうね、と言う典型的な試合をしてしまいました。
得点した後の先頭バッターへの入りかた。
四球は避けたいところですが、ストレートで歩かせてしまう。。
マウンドに上がる前に先頭バッターが大事で、 イニングの合間の投球練習を丁寧にやって、しっかりと準備するようにと伝えましたが。。
野球には鉄則があると思っています。
その中の1つがこれかなと。
仕方のない場面もありますが、 得点して流れが自チームに来たのに相手にその流れを与えてしまうことになります。
この試合ではそれをきっかけに、守備面でのミスがいくつか出ましたね。
次にどうするか、どう言う準備をするのか。
もちろん、四球を出そうと思っているピッチャーなどいません。
結果はコントロールできません。
なので、悔いのない行動、準備をしっかりしておくことです。
攻撃では、相手ピッチャーの緩めのボールに手こずって、ひっかけての内野ゴロが多かったですが2巡目にしっかりとタイミングを合わせて打てている選手もいました。
一打席目からしっかりフルスイングできるように、ベンチにいる時やネクストにいる時にピッチャーのフォームを観察し、タイミングを合わせておきましょう。
このチームとは是非また試合をしたいですね。
差をどこまで縮められるか、楽しみです。
9/28 6年 ランバー旗大会 予選リーグ
vs栄和クラブ 8-2勝利
この日は5年生のライトへの特大ホームランをはじめ、タイムリーヒットも出て攻撃面が目立った試合となりましたが、私個人的には守備面で成長の手応えを感じた試合でした。
レフトの頭上を越えた当たりをクッションボールを捕って、振り向きざまに2塁へストライク送球し、タッチアウト。
ナイスプレーでした。
セカンドのタッチプレーも良かったですね。
バッターランナーが2塁へ来ることを想定していたこと、セカンドベースの位置が、頭の中でイメージできていたこと。
予測と準備ができていたからこそ出たプレーでした。
ナイスプレーでした。
もう一つはライトへ大きな打球を処理して1塁ランナーが3塁へ向かい、バックサードをしましたが、サードが間に合わないと判断してベースから離れて捕球。
タッチにいかず、そのまま2塁ベースに転送し、2塁に向かったバッターランナーをタッチアウトにしたプレーです。
こちらも視野を広く、想定と判断、そしてコントロールも良かったですね。
他も、離塁の大きいランナーに気づいて送球する場面もいくつかありましたね。
予測すること、気づくこと、準備することがだいぶできるようになってきたのかなと。
どんどん送球していきましょう。
悪送球のリスクはありますが、チャレンジする気持ちを大事にしていきましょう。
送球の精度は練習と経験で磨いていけばOKです。
このメンバーで試合をするのもあと3ヶ月。
どこまで成長できるか、試合でそれを表現できるか、しっかりと見届けたいと思います。
楽しみです。
ジャガーズ魂
9/28 5年 学年別大会 準決勝
vsフレンズ 7-4 勝利
苦しい試合でしたがなんとか勝ち切ることができました。
勝因は2番手で登板したピッチャーの制球とテンポが良かったことと、同点からの勝ち越しスクイズ。
さらにはツーアウトから2点の追加点を取れたことかなと思います。
バッターが誰であれ、場面的にどうしても1点が欲しい時はスクイズをさせることもあります。
打率やその日の状態、相手ピッチャーのの相性もあると思います。
試合の目的によって、あえて打たせることもありますし、サインを出すこともあります。
試合の前に目的、テーマは伝えるようにしてますので、次にどんなことが予測できるか、どんなサインが出るのがを予想してみることも大事です。
この日はスカッとするようなタイムリーも出ましたが勝ち上がっていく中で相手のレベルも上がっていきます。
タイムリーヒットだけで勝ち切ることは難しいですよね。
いろんな得点のし方を学んで欲しいです。
連覇目指して、また、納得のできる終わり方ができるように悔いのない準備をしましょう。
勝って一段レベルアップの音が聞こえますように。
期待しています。
ジャガーズ魂
9/21 5年学年別大会1回戦
vsストロングス 8-0 勝利
先発ピッチャーは無四球で4イニングを投げ切ってくれました。
欲を言えばキリがないですが、カウント3-2が6回ほどありました。
ストライク先行でいってくれると、守りのリズムもさらによくなるかなと思います。
逆に3ボールになってもストライクを投げ続けられる精神的な強さがでてきたのかなと思います。
粘り強くなってきました。
ひと山越えて成長したかなと。
2番手ピッチャーは相手バッターに助けられたところもありましたが力のあるボールを投げてくれてました。
以前はストライクを取ることに苦労してましたがこちらもトンネルを抜けつつあるかなと感じました。
楽しみですね。
攻撃は相手ピッチャーの緩いボールに手こずっていましたが2回り目にしっかりと捉えることができた選手もいました。
とにかく、今は2ストライクに追い込まれるまでは自分が普段打てているコースにタイミングを合わせてしっかりとスイングをすることを意識していきましょう。
体も少しずつ大きくなり、スイングの力強さが増してきている選手もいます。
長打も出るようになってきています。
ホームランがどんどん飛び出し、練習してきて良かったと思える日も近いと思います。
できるようになるまで続ける、できるようになったらさらに精度を上げ、再現性を高めるために練習を続けることです。
目の前の試合のためだけではなく、将来のために、ここぞという場面で決められる選手を目指して練習し続けましょう。
次は準決勝。
さらに緊張する中でするプレーを通じて自身の成長に繋げて欲しいです。
その中で野球の楽しさ、奥深さを体感してください。
期待しています。
9/8 5年ノーブルホーム杯埼玉県大1回戦
vs美谷本ファイターズ 0-9敗戦
朝霞市内の予選を勝ち抜き、県大会という、違った景色を見ることができましたが、改めて野球の厳しさを味わった試合となりました。
先発ピッチャーは制球よくストライクが入ってましたが相手打線がそれを上回る打力がありました。
ツーストライクまで追い込むところまで行く場面もありました。
緩急やボール球を使うなど、もう一工夫できるとさらにレベルアップできると思います。
ストライクゾーンではなくボールを投げる練習もしてみたら良いかもしれませんね。
次にどんなピッチングを見せてくれるのかたのしみです。
2番手ピッチャー、打ち取っていましたが、課題は出塁をさせたあとのピッチングとフィールディングです。
とにかく練習しましょう。
収穫は3番手に投げたピッチャーですね。
力のあるボールをストライクゾーンに投げられていました。
こちらも楽しみです。
今のうちにいろんなポジションにチャレンジしていきましょう。
攻撃ではヒットも出て得点できそうな場面もありましたが相手の好守に阻まれました。
3年生にもヒットが飛び出しました。
自信持ってください。
特に、ショートの選手の無駄のない中継プレー、送球のコントロール、抜群でしたね。
細かいですが野球は相手走者との時間との戦いです。
守備においてはどこで時間短縮できるのか、細かい話ですが突き詰めて考えて練習を積み重ねていくしかないです。
普段のキャッチボールからボールの持ちかえ、フットワークを意識することも大事です。
逆に走者の立場で、もっと良いスタートが切れなかったのか、コーナーリングをもっと小さくすれば時間短縮できたのではないか、ということも考えて取り組んでいきましょう。
とにかく負けはしましたが、市内大会を勝ち抜き、県大会の雰囲気の中で試合をしたこと自体が成長です。
またあの緊張感の中で野球をして、次は望んだ結果を残せるようにしっかりと準備をしていきましょう!
最後に応援に来てくれた6年生、試合の後に私と話したことを忘れないでください。
まだまだ成長過程で伸びしろだらけです。
楽しみです。
ジャガーズ魂
9/16 6年学年別大会1回戦
vsスリースターズ6-7敗戦
悔しい試合でした。
勝たせてやりたかったです。
選手は緊張しながらも良いプレーを随所に見せてくれました。
ファインプレー、タイムリーヒット、隙をついた走塁などなど。
あと一歩、足りなかったのはなんだったのか選手にも振り返ってもらいたいですね。
あの場面で自分が打っていれば、アウトをとれたら、バントを決めることができていれば、、。等思うところはあるはずです。
次にどう繋げていくか。
ここぞという場面で決められる選手を目指そう、納得できる終わり方をしよう。
この2つを選手につたえました。
今日の敗戦を悔しい思い出のままにしておくのか、あの時の悔しさがあるから今がある、と思える時が来るのか。
是非後者であって欲しいですしそうしていかなくてはなりません。
6年生はあと3ヶ月です。
ゴールが見えてきました。
是非、何かをつかんで卒団し、次のステージに上げていきたいと思います。