ブログ|RAIZ株式会社

ブログ

4/12 6年全日学童朝霞市予選1回戦 vs朝霞フレンズ

4/12 6年全日学童朝霞市予選1回戦
vs 朝霞フレンズ9-2 勝利

全国大会につながる公式戦です。

初回、1アウトからヒットで出塁、2アウト2塁で4番バッターのタイムリーから3連打などで
一挙に4点先制することができました。

裏の守りではエラーもありましたがショートのファインプレーもありなんとか2点で切り抜けました。

先発ピッチャー、立ち上がり悪くなかったですが、エラーもあり、球数が増えたので交代させることにしました。

その後2番手に託したピッチャーが調子良く、守備もミスなく、3イニングをパーフェクトに抑えてくれました。

大きかったですね。

3番手もナイスボールが多かったと思います。

ピッチャーの調子が上がってきましたね。

これからもストライク先行できるように、しっかりと練習と試合前の準備を怠らずに取り組んでいきましょう。

攻撃はその後1イニングに1点ずつ加点することができました。スクイズを試みましたが決まりませんでした。
練習が必要ですかね。
レベルの高い相手から連打で得点するのは難しいです。盗塁、バントなども間に挟みながらチャンスを広げる工夫、選択肢が多いチームの方が勝つ確率は高くなると思います。

今のうちにいろんなことができる選手になってもらえたらと思います。

途中出場の4年生も微妙な当たりのフライを捕球してました。

タイムリーヒットが増えてきました。
チャンスで打てる選手、ここぞという場面で決められる選手になってきましたね。

練習の成果が出始めてるのかもしれません。

是非、できるようになるまで続けてください。

これでいいと思わずに、もっとできるようになりたいっていう向上心をもちづづけてください。

更なる成長を

ジャガーズ魂

歓迎会 ~新しい仲間が増えました‼~

こんにちは♪

今年に入り、新しい仲間が3人も増えた弊社。

歓迎会をおこないました♪

みんな大好き『焼肉』です!

たくさん食べて、たくさん飲んで
楽しい時間を過ごすことができました♪

10代~30代まで、新たな戦力が増えた弊社。
ひとりひとりの挨拶も希望にあふれていて素晴らしかったです!
今後ともパワーアップしたRAIZ株式会社をよろしくお願いいたします。
ひとりでも多くのお客様に「RAIZ株式会社に頼んでよかった。」と
思っていただけるように日々精進してまいります。

RAIZのコピー

桜咲く

こんにちは♪

RAIZのコピーのコピー (1)

夜桜も綺麗ですね。
弊社事務所のある志木市は、自然がたくさんあり本当に素敵なところです (^^)

さて、「失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたほうがいい」
松下幸之助さんの言葉です。

怒られるのが嫌だから…
出来ない自分をみせるのが嫌だから…などの理由で
ついつい失敗を恐れ、挑戦することから逃げてしまう人っていると思います。

最初から何でも出来る人なんて、そんなに多くはいません。
圧倒的に最初は出来ない人のほうが多いのです。

失敗しても大丈夫。
頼れる人が近くにいれば、その失敗もカバーしてくれます。
何でも挑戦して、出来ることを少しずつ増やしていきましょう。

常に前向きに!

RAIZ株式会社は明るく前向きに仕事に取り組める仲間がたくさんいます。
最初は蕾でもいつかは桜のように綺麗な花が咲きます。

私たちと一緒に成長していきたい仲間も募集中です。
経験者も歓迎中。
—–求人情報はこちらから—–

4月

こんにちは♪

 

4月になりましたね。
社会人になられた皆さま、ご入学された皆さま
おめでとうございます!

RAIZのコピーのコピー

新しいことをはじめるにはピッタリの4月。
何かひとつ新しいことをはじめてみるのもいいかもしれませんね。

弊社も今月は新しい仲間がさらに増えます!
社員それぞれがお互いに成長できる関係を築くことができたらいいなと思います。

3/30 新6年南部春季大会ブロック決勝 vs上福岡第五パワーズ

3/30 新6年南部春季大会ブロック決勝
vs上福岡第五パワーズ 6-3勝利

野球、とりわけ少年野球の試合の勝敗はバッテリーの出来で決まると言っても過言ではないと思います。

先発ピッチャーを誰に託すか。
2番手、3番手を誰に託すか。
そして継投のタイミングの見極め。。

勝つために、を最優先に続投もしくは継投の判断をするのか。

あるいは、選手の成長を見据えて続投、継投の判断をするのか。

いつも悩みます。
1番いいのは成長させながら勝つ、ということなのかなと思いますが、そんなにうまくいくはずもなく。。

この大会、試合に関しては
勝ちにいくことを優先することにしました。

早めに継投することを選択しました。

続投させても勝ったかもしれません。

大事なのは根拠をもって腹を決める。
決めたら迷わずに実行。

そのために悔いのない準備をすることなんだと思います。

この日は終盤にストライクが入らなくなりましたが1アウト満塁から最後に託したピッチャーが2人打ち取ってくれました。
あわや大量失点のピンチでしたが、あの状況でストライクを投げられたことは自信になったと思います。

ちなみに攻撃では
2回に一挙5点取った時の先頭バッターは、その、最後に抑えてくれたピッチャーでした。彼のポテンヒットから始まったビッグイニングでした。
そういう意味では「持ってる」選手なのかもしれませんね。

ヒーローが日替わりで出てくる時は勝ち上がれる時です。

次は自分が決める番だ!
そういう気持ちを持ってプレーに臨んでもらえたらと思います。

第二リード、打球判断、アウトカウントの確認を含めた走塁、サインプレー、などなど課題はいっぱいあります。
一つ一つできること、「当たり前」を増やしていきましょう。

次はいよいよベスト8。
違う景色を見ることができるように、納得できる終わり方ができるように、悔いのない準備をしましょう。

3/23 新6年南部春季大会2回戦 vs三芳SS

3/23 新6年南部春季大会2回戦
vs三芳SS 27-0勝利

応援の声がとてもよく出ていました。
お互いにいいプレーを認めて声をかけ合い、
気持ちよく野球をしよう。

そう話していますが今日は良い声が出ていたと感じました。

是非、意識して継続していきましょう。

得点差がつくと、走塁で第二リードが小さくなったり、ショートバウンドのスタートが遅れたりする選手もいます。

常に、自分の成長のためにやってるということを忘れずに行動してください。

抜いた瞬間に成長は止まります。

ホームラン3本打った選手、いずれもナイスバッティングでした。
練習の成果が、で始めてきてますね。

そういう選手が多くなってきました。
どうやって打ったのか、よく振り返ってみてください。再現性を出せると良いですね。

今、結果が出ているのは3ヶ月前に頑張ったからです。

なので今、頑張っておかないと3ヶ月後苦しい思いをすることになります。

将来のために今、頑張る。頑張り続けることです。

ピッチャーもいろんな選手で試していますがどんどん経験を積み重ねていきましょう。

その経験が財産となり、あとで自分の身を助けることになると思います。

春に望んだ結果を出せるように、しっかりと練習と準備をしていきましょう。

ジャガーズ魂

3/22 新6年東西春季大会1回戦 vs朝霞スリースターズ

3/22 新6年東西春季大会1回戦
vs朝霞スリースターズ 12-11勝利

最終回の裏の攻撃、
6点差で負けている状況で、7点取ってサヨナラ勝ちという幕切れでした。

もっと引き締まった試合ができると感じましたが、ジャガーズも相手チームも打ち取った当たりをアウトにできない、四球がきっかけで失点。。

野球ってほんとに怖いですね。
逆に大逆転されることもあるわけですから。。

バッティング、この日も振れている選手が多くいました。

走塁、場面ごとに状況判断と準備が大事ですね。

守備、練習が足らないのか準備が足らないのかの見極めが必要です。

どっちなんですかね?

サヨナラホームラン、なかなかそういう場面に遭遇することはないですが気持ちよかったですですね。
どういう気持ちで、何を考えて、どんな準備をして打席に臨んだのか、よく思い出してみてください。

次も痺れる場面で、ここぞという場面で、願う結果を出せるように、決められる選手になってください。

常々言っていますが、何点差で勝っていても気を抜かない。
逆に負けていても諦めない。
当然目の前の試合に勝ちに行くわけですが、試合を通じてチームと選手が成長することが最大の目標です。

なので大差で勝っている時にいい加減なプレー、雑なプレーは認めないですし、
負けている時に投げやりな態度も認めません。

自分の1球、1打席にひたむきに向かい合った数だけ成長できると信じています。

できるまで続けましょう!

ジャガーズ魂

3/20 新6年南部春季大会1回戦 vs和光ベアーズ

3/20 新6年南部春季大会1回戦
vs和光ベアーズ 22-2勝利
前回はピッチャーが制球に苦しみ、敗戦となりましたが今日の試合は前回よりはまとまっていました。

逆に相手チームから四球を選び、初回の大量得点に結びつきましたね。

改めて野球は怖いなと。

得点差があると、走塁もバッティングも雑になりがちです。

特に走塁では第二リードの取り方、パスボールのスタート、緩慢になった場面がありました。

この試合に勝ちにいくことは大前提ですが、選手の成長のためにやっている、ということを忘れないでほしいです。

これでいいや、と思った時点でその試合に勝てたとしても、選手として、チームとしての成長は止まってしまいます。
常にもっと上手くなりたい、ここぞという場面で決められる選手になりたい、と思い続けながら練習、試合に取り組んで欲しいと思います。

そう思ったら手を抜くことなどあり得なくなります。

バッティングは振れている選手が目立ちます。
引き続き打つべきボールをしっかりと打てるように練習、準備をしていきましょう。

次の試合でもさらに成長する姿を見ることができることを期待しています。

ジャガーズ魂

3/15 新6年富士見親善大会2回戦 vs 富士見ジュニアサンデー

3/15 新6年富士見親善大会2回戦
vs 富士見ジュニアサンデー 9-12敗戦

改めて野球の勝敗はピッチャーが握ってると実感しました。

のべ5人にピッチャーを託しましたが、被安打2だったものの、与えた四球はなんと16。
どのピッチャーも制球に苦しんでましたね。

こういう試合もあると思ってまたキャッチボールからしっかりと練習していくしかないです。

キャッチャー、バックで守る選手たちも制球に苦しんでいるピッチャーの背中を押してあげられるような声、行動をしてあげて欲しいですね。

みんな、ピッチャーの気持ちはよく分かってきていると思います。

野手がエラーをしてもピッチャーが三振をとって無失点で切り抜けることもあると思いますし、ピッチャーが打たれたとしてもジャガーズの打線の援護で逆転することもあるわけです。

よく言いますが、
何点差で勝っていても気を抜かない、何点差で負けていてもあきらめない。

反省するのは試合が終わったあとです。

ベストを尽くしていきましょう。

打線はしっかり振れている選手が目立ちます。
打つべきボールを仕留められるように練習と準備を抜かりなくしていきましょう。

調子の波がないと言われるのが走塁です。
今取り組んでいる積極的な走塁を継続していきましょう。

緊迫した試合で最高の準備、判断、スタートが切れるように。

そのために練習をしているんですよね。

どんどん経験を積んでワンランク、ツーランク上の選手、チームを目指していきましょう。

できるまで続けることです。

期待しています。

ジャガーズ魂

3/9 新6年富士見親善大会1回戦 vs 三芳ドリームズ

3/9 新6年 富士見親善大会1回戦
vs 三芳ドリームズ 7-6サヨナラ勝ち

昨年度の朝霞市学年別5年生の部で優勝して出場権を得た大会です。
結果はサヨナラ勝ち 先制し、突き放し、追いつかれ、最後に競り勝つことができました。

緊迫する場面でのバッティング、走塁、ピッチング、守備 その場面で練習の成果を出せた、取り組んできてよかったね、と言えるプレーができた選手もいましたし 悔しいも思いをしたプレーもあったと思います。

相手チームは6年生よりも5年、4年が多く試合に出てましたが、いい動きをしていましたね。
特にジャガーズの6年生の力のあるボールに負けずにスイングできていて、すごいなと思ってみていました。

ジャガーズの4年生も負けていませんでした。
守備でうまくいかないこともありましたが、最終回、ツーアウトからサヨナラ勝ちのきっかけとなるセンター前ヒットで出塁してくれました。

5年生も守備ではライト前に飛んだハーフライナーを前に出て突っ込んで勝負するか、出ずにワンバウンドで捕球するか、判断が難しいところでしたが結果前に出て打球を止められず同点になった場面がありました。

裏の攻撃、ツーアウトから4年生が出塁し、バッテリーエラーで進塁、その5年生に打順が回ってきました。
時間的に無得点の場合はタイブレークを覚悟していました。 が、魂のセンターポテンヒットでサヨナラ勝ち。

試合ではなかなかバットにボールが当たらず苦しい思いをしてる時もありましたが当たるようになってきましたね。
フルスイングしてきてよかったですね。

この日のサヨナラヒットも当てにいかずにフルスイングしたから出たんだと思います。

6年生、下級生を引っ張る立場です。
凡ミスしてる場合じゃありませんよ笑。
とはいえ、技術云々もですが、準備や声かけ、 行動で下級生を牽引してくれることを期待します。
それができれば技術はついてくると思います。
ここぞの場面で満塁ホームラン、気持ち良かったですね。
まだ打てるように練習していきましょう。

ピッチャー、3人それぞれ特徴が出てましたね。
とにかく経験を積んでバッターとの駆け引きを楽しめるくらいまで成長してくれたらと期待しています。

この時期に各地区の代表となるようなチームと真剣勝負ができることはジャガーズにとってもすごくいい経験になると思います。
是非、経験を活かせるように取り組んでいきましょう。
常に前進、常に成長

ジャガーズ魂