
6/19 東西ジュニア
vs青葉少年野球クラブ 5-9 敗戦
いきなり真夏日の暑い中選手たちは一所懸命頑張りました。
(主審も途中から足がつっていたようです。子供も大人も熱中症に充分注意しましょう!)
試合は先発投手が緊張からか
ストライクが入らず苦い経験をしました。
でも、練習では1番良かったから先発だったので
練習で出来たことを試合で発揮できるよう、一つずつ階段を登っていきましょう!
これも良い経験です‼︎
(その後のレフトの守備でフライをナイスキャッチ)
キャッチャーも暑い中良く頑張りました。
守備もノックではアウトにできている打球をなかなかアウトにできず
やらなくてもよい得点を沢山あげちゃいましたね!
ノックの時は自分のところに飛んでくるとわかっているから捕れるわけで
試合中も自分のところに飛んでくると思って準備をしておけば
アウトにできるようになると思います。
打撃ではいつものバッティングが出来なかったね
確かに相手バッテリーは上手かった緩い玉を
ちゃんとアウトコースギリギリに投げ込んでいました。
ただこちらも打てそうな球速だからといって
ワンバンドや頭の上のボールをフルスイングしてたよね
違うよね、ベルトのところにきた球をフルスイングだよね!
全てにおいて練習で出来ていることの半分も発揮する事ができずの敗戦、
みんなは悔しいと思ってるかな⁉︎
自分は凄く悔しいですっ!
出来ることは確実に増えてます。
これからも「キャッチボールはチョー大事」を合言葉に
準備、チャレンジできるようにしていきましょう!
試合にでることのできなかった子達がその後の練習で、猛アピールできてました!
来週も試合あるので頑張っていきましょう!
今は沢山良い経験をして、
これからの野球人生に役立てましょう!
ジャガーズ 1の負けず嫌い
6/12 清瀬育成会予選リーグ
vs神宝ファイターズ 6-3勝利
なかなか試合で勝つことができなかった高学年でしたが、勝利を掴み取りました!
もちろん守備でも攻撃でも今までと変わらず
捕球できなかったり
盗塁もスクイズも仕掛けましたがうまくいかないこともありましたが。。
この日はいつもとは違いました。
守りではピンチをどうにか凌ぎ、
『ピンチの後にチャンスあり』を体現し、
みんなの応援で先頭バッターを応援して背中を押してチャンスを作り、
ドタバタもありましたがタイムリーも出て。。
野球は流れのスポーツだなと改めて実感しました。
そういうことを身をもってわかってくれたら嬉しいです。
結果はコントロールできませんが行動はコントロールできます。
いつも言っていることです。
悔いのない行動、準備をして納得できる終わり方をしてください。
今のチームはチームとしても個人としてもどの試合でもレベルアップを目指しています。
チームによっては大会を絞ってそこに照準を合わせて仕上げていく、
ということを実践しているところもあると思いますが、
今年のうちのチームは現段階ではポジションは日によって変わります。
固定したくないというかできないというか。。
みんな自分のことで精一杯の選手が多いのが現状です。
仕方ないですし今はそれで良いと思います。
とにかく量が質に転化するまで数をこなしていき、できることを増やしていくことです。
そうするうちに余裕ができて視野が広がって来ると思います。
声をかけあって、お互いが気持ちよくプレーできるように頑張っていきましょう!
今取り組んでることの成果は秋に必ず出てきます。
それを信じられるかどうか、です。
ミスをしないチーム、ではなくミスを取り返せるチームを目指して頑張っていきましょう!
ジャガーズ魂
6/5 6年ランバー旗予選リーグ
vs七小松山野球クラブ 1-11敗戦
なかなか勝ちに結びつけることができませんが、
練習で取り組んでいることが試合で出せることが増えてきました。
キャッチボールなどの基本練習はもちろんやりますが
組み合わせたり応用して試合に起こりうることを想定した練習もしています。
想定した場面で練習したことができると、嬉しいですよね。
ランナーを意識した守備やカバーもそうですし、走塁での状況判断もそうです。
練習でやってることと試合でのプレーがつながるまで意識して練習していきましょう。
練習してできることを増やし、
そして、できるようになったことを精度を上げ、
それが試合で出せるようになってはじめて、
本当の意味で、できる、と言えるのではないでしょうか。
更には周りのチームメイトに伝えられるようになってくれたら良いなと。。
試合でうまく行っている自分をイメージして、
失敗を恐れずにどんどんチャレンジしていきましょう!
いろんなポジションを経験し、できるようになるまで諦めずに続けていきましょう!
野球が楽しい
野球が大好き
もっとうまくなりたい
もっと勝ちたい
そう思ってもらえるように取り組んでいきます。
ジャガーズ魂
5/29 南部大会1回戦
vs和光リバーツインズ4-8敗戦
攻撃面では土曜日よりもバットは振れてましたね。
何本か良いあたりが出ていました。
チャンスでナイスバッティング、気持ちよかったですね。
この時の気持ちを忘れないでください!
積極さを失うことのないように、そして自分が打てるボールはどこなのか。
己を知ることも大事だと思います。
守備は捕球、送球ともにまだまだです。
とにかく練習あるのみですね!
量より質とか言われたりもしますが、
ある程度の量をやっておくことでやがて質に転化してくると思います。
なので今はたくさんバットを振って、たくさんノックを受けてほしいです。
そして、チーム競技でもありますので
試合前にはチームが勝つために自分は何をするのかを考え、
試合後は何をしたのか、
できたのかを振り返ってみて欲しいです。
振り返ってみて、前と違う反省事項が出たなら成長しているということだ思います。
自分もチームメイトも納得できる試合、終わり方ができるように悔いなく練習しましょう!
まずは自分が好きなこと、得意なことを見つけてください。
そこを磨くことから始めましょう。
ジャガーズ魂
5/28 四市春季大会1回戦
vs志木ニュータウンズ 7-8敗戦
この日も悔しい敗戦となりました。
練習、経験、共にまだまだ足りていないのかなと。。
打撃、捕球、送球、走塁、カバーリング。。練習でできていないことは試合でもできません。
これが今の実力です。
練習でできることを増やして行く。
試合で出せるようになるためには状況の確認と自分が起こすべき行動を準備しておくことが大事だと思います。
こんなはずじゃない、もっとできるはずなのに。。
そう思った選手も多かったのではないでしょうか。
その気持ち、よくわかります。
試合が始まるまでの準備、バッターボックスに入る時の準備、守備につく時の準備、マウンドに上がる時の準備
結果はコントロールできませんが行動はコントロールできます。
悔いのない行動、準備をしてください。
悔しい思いをした時が成長するチャンスです。
みんなの思いが行動に現れてくる時が必ずくると信じています。
神様が手を差し伸べたくなるくらいまで頑張れ。
ジャガーズ魂
5/15 低学年練習試合
vs富士見ファイヤーズ 14-9勝ち
『キャッチボールはチョー大事』を合言葉に頑張っている低学年
昨日は随所にその成果が見れたと思います。
エラー1つ?は凄い‼︎
みんなちゃんと打球に対して一歩目が踏み出せチャレンジできてました。
チャレンジして失敗しないと
成長できないからね!
ピッチャーですが全員合格点だと思います。
欲を言えばリズムとテンポをもっと良くして欲しいです。
そうすればもっと失点をへらせるし守備も守りやすくなると思います。
あとセットポジションの入り方などもっと勉強して成長していきましょう!
バッティングはみんな打つべきボールをフルスイングできていました。
大変良かったです!
あとはサインを見るタイミングとサインをしっかり覚えましょう、
こちらもリズムとテンポを良くして構え遅れをなくしていきましょう!
初ヒットの子もいてこれからの成長が楽しみです。
嬉しかったのは送りバント成功‼︎
高学年になったら必ず必要な場面で打席が回ってきます。
全員ができるようにして高学年に上がりましょう!
とにかく昨日は全員がヒーローです。
少年野球は1人凄いピッチャーがいると勝ち上がれてしまう事があります。
が、そういうチームではなくみんながヒーローになれるチームを目指していきましょう‼︎
5/14 県学童予選1回戦
vs若松ブルーウィングス 0-18敗戦
現時点で朝霞でNo.1と言えるチーム相手に完敗でした。
前回は1人のランナーを出すこともできませんでした。
今回はヒットも出ましたが完封負けです。
四球、エラー、この日も出ました。いくつも。。
選手に伝えたいのは四球を出したくて投げるピッチャーはいないし、
エラーしようと思ってする選手もいないということです。
ましてや少年野球です。
そんなのは出て当たり前です。
なので、その後の声かけ、雰囲気作り含めたカバーができるチームにしたいですね。
今はなかなか勝つ事ができていないチームですが、
本当の強いチームはミスをしないチームではなく、
リカバリーができるチームだと思います。
できている事を互いに認め合う、声をかけあえる、
そんなチームを目指していきましょう!
できるかどうか、ではなく目指すかどうか。
そして、やるかやらないか、です。
君たちなら必ずやってくれると信じてます。
秋が楽しみです。
ジャガーズ魂
5/4 全日学童予選準決勝
vsガッツナイン1-9敗戦
残念ながら敗戦。
なかなか勝つことはできていないですが
練習で取り組んできた事が少しずつ試合で出せるようになってきたと成長を感じる事ができた試合でした。
打席で自分のスイングをする。
3連打も出ました!
1点しか取れませんでしたが。
バント処理
投内連携
内野ゴロの処理
このあたりは選手も実感してくれたのではないでしょうか。
課題は
中間のフライ処理(当事者意識と声かけ)
送球のカバー、からのリカバリー(余計な進塁を与える)
内野ゴロをもう一つ前のバウンドで捕球(時間短縮)
走塁
かなと。
これまでは確実性に重きを置いてきましたが
できるようになった選手については
少しずつ時間短縮、
スピードも意識して練習していきたいなと思います。
選手は確実に成長してきています。
楽しみです。
失敗を恐れずに、納得できる行動を起こしていこう!
ジャガーズ魂
4/29 全日学童予選1回戦
vs朝霞ストロングス 5-4 勝利
6年生、初勝利おめでとうございます。
内容はともかく緊張する場面の中でプレーをできたことが何より良い経験になったと思います。
もっとたくさん点を取るために、失点を防ぐためにまだまだ覚えてもらいたいことはたくさんありますが。。
一度にたくさんのことはできないのでひとつずつできることを増やしていきましょう!
まだまだ試合に勝つための準備もできないチームです。
その前に出来る様になってほしいことがたくさんあります。
とにもかくにもまずはキャッチボールです。
コツコツ続けることが勝つコツです。
ジャガーズ魂
お待ちしております。