
11/14 クライマックスシリーズ出場決定戦 vsガッツナイン 11-4 勝利
今年、クライマックスシリーズに出場する条件は
秋の四市大会でベスト4、残りの4チームを各市から1チームずつ推薦で選出の、計8チームのトーナメントで行われることになりました。
ジャガーズはというと、ベスト4をかけた試合で岡ファイターズに敗戦したため、朝霞市から推挙されないと出場できません。
朝霞市内の大会の結果はというと、
市総体は優勝は岡ファイターズ、準優勝はガッツナイン、ジャガーズは3位でした。
学年別6年生の部は優勝はジャガーズ、準優勝は岡ファイターズ、ガッツナインは3位でした。
ジャガーズとガッツナインに絞られたわけですが、この2チームで決定戦を行うことになりました。
ジャガーズは今年ガッツナインとは2戦して2敗してますので、なんとしても勝ってスッキリとクライマックスシリーズ出場を決めたいと気合を入れて臨みました。
ジャガーズ先攻で始まりましたが、初回にポテンヒット2本でチャンスを作り、キャプテンのタイムリー、相手の内野守備の乱れ、5番バッターのツーベース、7番バッターのスクイズで一挙5点を先制することができました。
まともなヒットは2本。
クリーンヒットが何本も続くことはそうあることではありません。
今回もポテンヒット、盗塁、相手のミス、スクイズ、いろいろなプレーが重なって得点に結びついたものです。
相手にもプレッシャーがあったことでしょう。
そしてジャガーズの選手からもプレッシャーを受けていたのかもしれませんね。
とにかくこの5点は先攻のジャガーズに大きな勇気となりましたね。
その後、キャプテンのホームランはじめ、追加点が欲しい場面で8番バッターが送りバントを怪しげに決めてくれ、9番バッターがタイムリーを打ってくれたりと、
攻撃では出塁して欲しい場面で内容はともかく出塁することができたことと、ここぞという場面で打って欲しい、決めて欲しい場面で選手が勝負強さを発揮してくれたことで得点を重ねることができました。
一方で守りでは先発ピッチャーもかなりのプレッシャーはあったとは思いますがやはり初回の5得点も背中を押してくれて、落ち着いて投げてくれました。
とにかく各回の先頭バッターをアウトに打ち取れたことが大きかったです。
3人のピッチャーで毎回ランナーを背負ってピンチを迎えていましたが、先にワンアウトを取れていることもあり、ビッグイニングを作らずに相手の攻撃を食い止めることができました。
そして、これまで打ち込まれていた相手の中軸バッターをしっかりと抑えてくれました。バッテリー、よく考えてますね。工夫してました。
これからもそうやって切磋琢磨してレベルを上げて下さい。
この日はジャガーズの良いところが出せてました。が、次の試合はどうなるかわかりません。
勢いも大事ですが今一度自分自身のプレーを振り返り、出来たこととできなかったこと、次にできるようにしておきたいことをよく確認して下さい。
地に足つけて野球できるようにしっかりと悔いのない準備してクライマックスシリーズ1回戦に臨みましょう。
野球はうまくいかないことの方が多いかもしれません。プロ野球は3割ヒットを打ったら一流です。ということは7割アウトです。
そもそも失敗のスポーツなんです。
だからこそヒットを打ったり、練習でできたことを試合で出すことができたら嬉しいんですよね。
だから努力し続けることが大事なんだと思います。
コツコツやることが勝つコツです。
ジャガーズ魂
11/8 5年生 練習試合 vs新座リトルクロメーズ 12-3勝利
久しぶりに5年生を試合に出すことができました。
これまでずっと別メニューで練習、試合に帯同しても出してあげられなかった選手たちがしっかりと成長の証を見せてくれました。
みんなとにかくバットは振れてきているね!
振る勇気が出てきました。
そして力強くなってきた。
あとは経験。走塁、打球判断、課題は沢山あります。
少しでも来年の発射台を高くできるように手を抜かず練習していこう!
先発ピッチャーはストライクがだいぶ入るようになってきました。
楽しみです。
怪我には気をつけて大事に育ってもらいたいです。
2番手の4年生のピッチャーも力のあるボールを投げていました。
ピッチング覚えて打たせて取ることができるようになればもっと楽に投げられるようになるかなと。
経験ですね。
来年も楽しみです。
今の6年生から学べるところをどんどん学んで自分を磨いていこう!
11/8 南部大会 準々決勝vs大井亀少クラブ 3-7敗戦
この大会でのジャガーズのこれまでの最高戦績は2015年のベスト4。
当時のチームに匹敵する良いチームだと思っています。
なんとしても勝ちたい、勝たせてやりたい。
そしてまだ見たことのない景色をみんなで見たいと意気込んで試合に臨みましたが、またしても野球の難しさ、怖さを思い知らされる結果となりました。
初回はお互いに無得点で、我慢比べかなと思わせる試合展開でしたが、
2回に4番バッターのツーベース、ワイルドピッチ、四球で得たチャンスでスクイズとセンターゴロの間に2点先制。
良い流れが来てました。
その裏、エラー、バント処理うまくいかず、四球でノーアウト満塁となり、
1アウトを取りましたが、押し出し、スクイズで同点とされました。なんとかここで踏ん張りたいところでしたがさらに四球でツーアウト満塁とされ、相手の2番バッターにレフトへ勝ち越しの満塁ホームラン。。
コントロールの良いのが持ち味のエースでしたが1イニングで3つの四球は初めてじゃないかな。
横から見る限り、良いところに投げているように見えたのでなんとかなるだろうと思ってましたが甘かったです。
反省です。
キャプテンが間を取ってタイムをかけてくれて選手で集まってましたが監督も行くべきでしたね。
1イニング6失点は監督の責任です。
ここからどう挽回するか、本当の意味での強さが試されている展開でした。
反省するのは試合が終わった後。
試合が終わるまではベストを尽くそう。
常に言い続けていました。
何度か緊張の糸が切れかけている時がありましたが踏ん張ってそのあとのイニングではノーアウト満塁のピンチもありましたが1失点に抑え、粘りを見せてくれました。
みんなで守ろうという気持ちはでてましたね。
攻撃ではツーアウトからでしたが満塁のチャンス始めいくつか見せ場はありましたがあと1本が出ませんでした。
最終回、キャプテンの四球を皮切りに勝負強くなった5番バッターのタイムリーで1点返しさらにワンアウト満塁のチャンス。
ここで代打の切り札投入も惜しくも凡退、続く期待の4年生も倒れゲームセット。。
選手はよく頑張ってくれました。
攻撃では内野フライ、キャッチャーフライが多かったですね。
うまく打たされた感じでした。
自分のスイングをさせてもらえなかったというか、タイミングがあっていなかった感じに見えました。
牽制でアウトになってしまったり、
緊張もあったのかも。これも経験。
こういう時こそ落ち着いて状況の確認と自分がすべきことの準備ですね。
この敗戦を活かすも殺すもこれからのみんな次第。
悔しい思い出を、これからの努力でいい思い出に変えられるかどうか。
変えられるように全力でサポートします。
君たちならできる。
なりたい自分、あるべき自分を目指して励んでいこう。
君たちにとって、本気で何かを成し遂げようとするのはこれが初めてのことかもしれないですね。
私がみんなと野球ができるのもあと1ヶ月ちょっとです。
みんなの成長をしっかりと見届けさせてもらいます。
神様が手を差し伸べたくなるくらいまで頑張れ。
期待しています!!
11/3 念願の6年市内大会優勝!!
去年5年の時に市内大会優勝しましたが、今年春は接戦を落としてしまい
準決勝敗退...
コロナ渦で活動自粛や目標にしていた全国予選、県大会が中止になる中
自分たちの成長という目標を見失わず
しっかり成長した選手たちの姿に本当に元気をもらいました!!
少年野球もあとわずかですが、今後の野球人生に向けての準備と
少年野球最終章を良い形で締めくくれるよう、努力してください!!
全力で応援します。。本当におめでとう!!
11/3 6年学年別大会 決勝vs岡ファイターズ 8-2勝利
おめでとう‼️
念願の朝霞市のチャンピオンです。
何年ぶりですかね。。
6年生が市内の大会で優勝。記憶がない。。
相手は直近で過去2回負けているチーム。
見習うべきところがたくさんあるチームです。
ですが臆することなく、堂々と落ち着いてプレーしてくれていました。
本当に頼もしく、かっこよかったです。
落ち着いたピッチング、
落ち着いて盗塁を阻止、
落ち着いて送りバントを決める、
全て事前に状況の確認と、起こりうるプレーへの予測とそれに対する準備ができていたからだと思います。勿論決まらないこともありましたが選手同士で励ましあったり、状況の確認をしあったり、最後までベストを尽くしてくれました。
そしてツーアウトからのタイムリー。
選手自らがボールに食らい付いてやってくれたんだと思います。
ベンチ含め、みんながチームの勝利のためにベストを尽くした結果かなと。
絶対に勝ちたいという思いが、今日は相手チームよりも上回っていたということでしょう。
今日の結果はこれまで練習の成果。
そして君たちの野球人生はジャガーズで終わりではありません。
通過点です。
なので努力し続けることをやめないでほしいです。
ゴールはずっと先です。
夢や目標に向かって挑戦し続けた人が栄光を掴むのです。
この瞬間、この場にいた人へ。
この小さな成功体験を忘れないでください。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
ジャガーズ魂
11/1 6年南部大会 ブロック決勝vs北原ウィングス 3-1勝利
今日も昨日に引き続き選手の緊張感、緊迫感の中で試合を経験を通して成長してくれした。
相手チームのピッチャーは先発の右ピッチャー、2番手の左ピッチャーともにレベルが高かったです。特に左ピッチャーはスピードがあり、普段見慣れないボールがあったのでかなり苦戦を強いられました。
送りバント、スクイズが決まらず、どうしようかと困っていましたがこの日の得点はいずれもツーアウトからのタイムリーでした。
初回の4番バッターのタイムリー、追加点の7番バッターの2点タイムリー。かっこよかったですね。
今のチーム状態は試合中に、うまくいかないことがあっても簡単に諦めることが少なくなってきましたね。試合終了までベストを尽くす、そういう土壌ができてきていると感じます。
攻撃では数少ないチャンスをものにすることができて、守備ではみんな落ち着いて打球を処理できていましたね。
しっかりと準備できていたと思います。
細かい指示を出すことも減ってきました。
それだけ選手に任せることができているのかなと。
でも細部に神は宿ります。
これからも細かいところに気を配りながら地に足つけて進化していってほしいです。
このチームでできるのもあと1ヶ月。
でも、まだまだ伸び代はある。
ここで努力することをやめてはいけない。
なぜなら君達のゴールはここではないから。
期待しています。
10/31 6年清瀬育成会大会vs若松サンダース 13-1勝利
秋の大会も限られてきました。
所沢まで遠征して試合をすることができました。
内容まで細かく書きませんが、みんなしっかりとスイングすることができていました。
守りにおいてはイメージ、準備、そう言ったものをどれだけできるか。ここからはそういう細かいところまで突き詰めて取り組んでいかないといけないと感じます。ここまで来たら勝たせてあげたい。
全力でサポートします!
10/25 6年南部大会2回戦vsホーネッツ9-2勝利
序盤は苦しみましたがどうにか勝つことができました。
相手チームはポテンシャルの高い選手が何人かいました。5年生中心のチームなので来年はかなり手強い相手になります。良い目標ができました。
先発ピッチャーも慣れないマウンドではじめは苦労していましたが途中から工夫をしてよく投げてくれました。
2番手のピッチャーはうまく調整していましたね。
途中出場の選手も結果を出してくれました。
来週以降の選手起用がかなり悩みます。
ただただすごいなと思いました。
今日試合に出られなかった選手も、次には出られるかもしれません。
チャンスは必ずきます。
来ると信じて練習し続けて下さい。
途中であきらめちゃいけない。
途中であきらめてしまったら、得るものより失うものの方が、ずっと多くなってしまう。
君たちが目指すのはもっと先です。
自分で自分を磨いてください。
期待しています。
10/25 6年生 学年別大会準決勝vs若松ブルーウィングス 5-4勝利
市内大会で対戦すると必ずと言って良いほど接戦になる相手です。
初回、2回にそれぞれ1点ずつ取られ、こちらはチャンスを作るものの得点できない状況でした。
3回表の攻撃で、8番バッターの痛烈にスピンの効いた内野ゴロが相手のミスを誘い、9番バッター送りバントが絶妙なところに転がり、さらに1番バッターが送りバント2度失敗するもセンター前ヒットで繋いでくれてノーアウト満塁。2番バッターの押し出し、3番キャプテンのセンターオーバーなどで一挙5点。その後ピッチャーの継投でどうにか2点にしのいで、5-4で勝ち切ることができました。
試合後に話しましたがつくづく野球は奥深いなと。相手から見て、打ち取ったと思う打球がアウトに出来ずに出塁を許した時のダメージは計り知れません。ポテンヒットも同じです。
今日はたまたま得点できましたが逆に得点を許すことになりかねません。
自分たちがなにをできるか、よく考えて欲しいと思います。
途中からキャッチャーで出場した4年生、よく頑張ってくれました。
体は小さいですが野球センス抜群ですね。
たまたまチーム事情でキャッチャーでしたがいろんなポジションにトライさせたいと思います。
楽しみですね!
10/18 6年生 南部大会1回戦vs広沢ユニオンズ 8-2勝利
今年度もいよいよ終盤戦。
なんとしても勝ち上がりたい大会です。
序盤はお互いにチャンスは作るものの得点に結びつかず、3回までは0対0でした。
4回、ジャガーズが誇るラッキーボーイの6番バッターのヒットを皮切りに続く7番バッターのセンターへの飛球が抜けて長躯ホームイン、一見すると暴走⁉️という走塁でしたがホームインで2点先制。
さらにヒット、タイムリーが続きました。
1番バッターがツーストライクに追い込まれた後の内野安打も効きましたね。
相手にとっては相当ダメージあったと思います。
さておき7番バッターはスクイズを決めてくれた後も絶妙に微妙な走塁を見せてくれました。次の塁を狙う姿勢は素晴らしい!
あとは落ち着いて、根拠のある行動を期待しています。
やってみて「ダメだ」とわかったことと、
はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。
ベンチのみんなもチームが勝つために自分が何をすべきか考える余裕ができたと思います。
次は自分が決めてヒーローになる!
そんな気持ちで取り組んで下さい。
期待しています!