ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 朝志ヶ丘ジャガーズBLOG

12/6 ベルセゾン杯 1回戦vs和光リバーツインズ

12/6 ベルセゾン杯 1回戦vs和光リバーツインズ 2-1 勝利

6年生と私が帯同する公式戦もこの大会が最後となりました。

1試合でも多く、1日でも長くみんなと試合がしたいと思っていますが。。

残された時間の中で野球の楽しさ、奥深さを伝えたいと思いつつ臨みましたが選手たちが新たな金字塔を打ち立ててくれました。

 

ノーヒットで勝利

 

35年以上ある私の野球人生でも記憶にありません。

 

なかなかできることではありません。

 

相手投手は野茂投手を彷彿とさせるトルネード投法で戸惑ったのでしょうか。

 

とにかく四球や相手のエラーで出塁するもあと1本が出ませんでした。

 

初回に先制されどうにか追いつき追い越し…。の勝利

 

攻撃は、こう言う日もある!と割り切っていくとしましょう。

 

守りでは先発ピッチャーが良かったですね。

1失点に押さえて5イニングを70球以内で投げ切ってくれました。

 

コントロールに加えてスピードも出てきたね。

 

自信もついてきたと思います。

 

とにかく、この試合に関しては、よく守った!

と言うことにしておきましょう。

 

みんなと野球できる試合が1試合増えました。

常々言ってますが勝ち方も大事ですが負け方、終わり方も大事です。

納得できる形で、悔いのない試合をしたいですね。

 

その上で、中学校に上がってください。

君たちにとってジャガーズが最高の通過点であることを願っています。

 

ジャガーズ魂

11/29 清瀬育成会 準決勝 vs榮ホークス

11/29 清瀬育成会 準決勝 vs榮ホークス 2-5 敗戦

今年度も残す公式戦はあとわずか、とれる可能性のあるタイトルは是非とりたいと意気込んで試合に臨みましたが結果は敗戦。

1イニングに複数のミスが出たら失点につながる、チャンスで打てれば得点になる場面で打てなければ負ける。

その典型な試合でしたが選手はよくやってくれました。

チャンスであと1本の場面が何度もありました。送りバントは2回決まりましたが最終的ににはしっかりと決めてくれましたが得点には結びつきませんでした。

相手投手はスピードあり、テンポも速く序盤は構え遅れる選手もいました。

試合中にも伝えましたが自分のタイミングに持ち込むことです。

しっかりと準備することです。

チャンスはあったのでそこをものにできなかったですね。

こういった緊迫した場面ででいかに自分の普段通りのプレーができるのか。

そのために練習してるんだよね。

 

今日の敗戦は監督の責任です。

でも、ここぞの場面で打って欲しい、抑えて欲しい。そんな場面でみんなに任せるあとは頼むという状況の中で良いかどうかは別にして本当に楽しませてもらいました。

 

結果は望んだものとは違った形になりましたが、みんなの必死に何とかしようとする姿勢は素晴らしかったです。

 

先発ピッチャーは今日もよく投げてくれました。次はピッチャーを、勝たせてあげられるように一丸となって盛り上げていこう!

 

私がみんなと一緒に試合ができるのもあとわずかとなりました。

これまで伝えたいことは全て伝えてきたつもりでしたが、、、。

もっとあるんじゃないかとか足りてないんじゃないかとか色々と考えたりもしています。

 

とにかく、もっと野球を好きになってほしい、奥深さを知ってほしい、楽しさを知ってほしい、野球を通じて人生を学んでほしいと願っています。

 

少年野球は通過点。

みんなのゴールは遥か先です。

 

 

結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。

 

決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。

 

ジャガーズ魂

11/29 4年練習試合 vsあさかスリスターズ

11/29 4年練習試合

vsあさかスリスターズ

2-3×サヨナラ勝

 

初めて練習試合に出場する子も多数いるなかジャガーズ歴先輩達⁉︎の頑張りで締まった良い練習試合ができました。

4投手が登板しましたが全員ナイスピッチングでした♪出来過ぎですね‼︎バッティングでは打つべき球をしっかりしたスイングで打てていましたね、このまま成長していって欲しいです。

 

初めて出場した子たちからは

緊張が凄い伝わってきました

いつも無邪気な子達も緊張するんだなと(笑)

 

野球のルール、試合中の仕事、サイン覚える事は沢山あります。焦らず一つずつ練習していきましょう!

 

勝ち負けも大事ですが、一番大事なのは練習で出来ている事が試合で出来るかだと思います。

 

みんな人生初打席なのに、練習どおりのフルスイングできてました。凄い事だと思います‼︎

 

三振して悔しがってる子もいました。その気持ちを忘れずに人生初ヒットに向け練習しましょう!!

 

みんな最後まで集中して試合に挑めた事は良かったです♪

 

みんなの野球人生は始まったばかりです。一緒に成長していきましょう。

Image-1 Image-2 Image-3

 

11/28 みずほ台大会敗復決勝戦 vs勝瀬キッズ

11/28 みずほ台大会敗復決勝戦 vs勝瀬キッズ 6-1勝ち

 

先週の1回戦で口惜しい負け方をしましたが、大会はまだ終わっていません。

 

課題の立ち上がりは1番バッターに粘られた末にセンター前ヒット。

鋭いスイングをしていましたね。ボール球にも手を出さず、良いバッターの証です。

ノーアウトでランナーを背負って1点を覚悟しましたが、練習でも見たことのない1−6−3のゲッツーで凌ぎました。

とてもカッコよかったです。

 

ピンチを凌いだその裏は我らが切り込み隊長がしっかりと出塁。こちらの1番バッターも負けてはいません。

守備でいい流れを作ったあとに先頭バッターがきっちり出塁。

こういう事ができるチームは強いです。(自画自賛)

そこから四球を絡めてタイムリーヒットが続き、幸先よく3点を先取。

いつもならこのあとの追加点が奪えないところですが、今日はひと味違いました。

内野ゴロで4点目をもぎ取りましたね。執念の一打でした。

3点目までとは対象的な泥臭い点の取り方ですが、相手にとってはダメージはデカいかなと思います。

 

そのまま試合は膠着状態で終盤を迎え、エラー絡みで1点取られて試合は動きます。

なんとか1失点に抑えたあと、またもや切込み隊長が試合を決める2ランホームラン。実に良い仕事をしてくれます。

エラー絡みで失点して嫌な流れになりかけたところでしたが、直後に取り返す。強いチームの証拠です。(自画自賛2)

 

投手陣は与四球1、課題だった立ち上がりと下位打線の攻略も危なげない内容でしたね。

守備から流れを作るという理想的な試合展開にしてくれました。

 

ピッチャーがしっかり試合を作って、打つべき選手がここぞという場面で決める。

今シーズンの最終戦を締めくくるに相応しい試合内容だったと思います。

 

今シーズンは活動できない期間もあり、もどかしい1年でしたが、そんな中でも一人ひとりがしっかり成長できたのをこの試合を通じて感じ取れました。

この先もどれだけ成長するのか楽しみです

フレンドリー秋 予選リーグ④VS宗岡ヤンガース

11/23フレンドリー大会 VS宗岡ヤンガース 6-5勝利

本日は酒向が監督を務めさせていただきます。

監督として初めての采配です。

この試合の監督が決まった時から悩みました。

打順、守備、サイン。。。

一度決めた後、当日はその後に別の重要な試合があり、それも考慮した先発投手にしないといけないので、また変更。。。

 

ただ当初考えていた方針通りでいこうと決断しました。

①守備は今まで経験がないポジションにつく!

②攻撃はサインを出さずバッターが自由に打つ!

③走塁は自分が行けると思ったら走る!

 

①は前日の練習で、キャッチャーをやりたい!という選手がいて考えていた守備を変更しました。

選手の意見をそのまま採用していいのかといった疑問もありますが、本人の前向きな姿勢が大事と判断しました。

②は自由でいいのか、チームワークはいいのかという不安はありました。

でも野球を初めた時、選手の誰もがカッコ良く打ちたいと思ったはずです。

その思いをこの試合で出して欲しいと思いました。

 

いよいよ試合開始!

相手の1番バッターが初めてセカンドを守る選手のところに打球がいき、取って1塁に送球してアウト!

監督が一番ほっとしました。

その後、先発ピッチャーが苦しみながらも周りの励ましがあり最小失点で抑えてくれました。

 

3回から当初の予定通り、守備を変更しました。色々なポジションを経験してもらう為です。

経験することで新しい発見があればその後の野球だけでなく選手たちの人生にプラスがあるはずと思いました。

それほど大きなミスもなく選手たちは頑張ってくれました。

 

攻撃はチャンスをものに出来ず、3回裏までリードされていましたが選手たちの気持ちで逆転!

4回表に入るところで時間切れで試合終了!

 

前日にクライマックスで負けた後の試合でしたので連敗しなくて良かったです。

試合の途中で僕もキャッチャーをやりたい!と言った選手がいました。

前向きな姿勢は非常に良いですね。

本当は5〜6回まで試合が続けば第三の守備体制にしたかったのですが実現できずに残念です。

 

最後まで一生懸命頑張った選手たちは本当に輝いていました。

この気持ちをいつまでも忘れずに何事にも前向きに取り組んでくれたらと願っています。

ジャガーズ最高!!

フレンドリー秋 予選リーグ③VS朝霞フレンズ

フレンドリー秋 予選3戦目

VS朝霞フレンズ  1-8 敗戦

本日は兵頭が監督を務めさせていただきます。

フレンドリーカップ3戦目は朝霞フレンズとの対戦でした。

実は今の6年生が、低学年で初めて公式戦を行ったのが、朝霞第6小学校でのフレンズ戦でした。

それを踏まえて、先発ピッチャーもその時投げた選手に託しました。

高学年ではキャッチャーをやる機会が増え、最近ではショートを守る事が多い選手ですが、ピッチャーとしての可能性も多いに秘めています。

試合は、積極的に打ちに来るフレンズ打線にも助けられ、先発ピッチャーが4回まで0点に抑えます。

攻撃では、2回に5番バッターが打ったランニングホームランの1点のみを守り、5回のイニングへ。

キャッチャーから、もうピッチャーは限界だと思います、とのアドバイスも有りましたが、指示は続投…甘かったです。

1打逆転の場面でタイムリーを打たれ、その後もランナーを背負い、2番手で投げる予定だった選手に2死満塁という厳しい状況で投げさせる事になってしまいました。

そのまま勢いの付いたフレンズ打線が止まらず、8失点でコールドゲームが成立してしまいました。

明らかな継投ミスでの敗戦、選手達に申し訳なかったです。

先発ピッチャーは本当に良く投げてくれ、頼もしかったです!!

2番手の選手も、公式戦では登板機会がなかなか無かったですが、ピッチャーとしての魅力があります。

次はもっと良い形でマウンドに送り出してあげたいと思います。

 

他の選手たちも、次のステージに向けて、普段あまり守らないポジションを積極的に練習するようになってきています。

自分の可能性をどんどん広げて、次のステージに自信を持って上がって欲しいと思います!!

 

ジャガーズ戦士としてのゴールはもう間近、最後まで全力で突き進もう!!

 

頑張れジャガーズ戦士‼️

フレンドリー秋 予選リーグ②VS朝霞ストロングス

フレンドリー大会予選リーグ②

対 朝霞ストロングス     3-1勝利

フレンドリー大会は思い出作りとして6年コーチが順番で監督を務めさせて頂いています。本日は渡邊が試合日記を書かせて頂きます。2年前に長男の時も監督をさせてもらいました。

学童野球の監督を務めるのは今回で2回目、緊張しました…。

グラウンドの8小に着き、ここに来るのは久しぶりだなぁ、良い天気だなぁとスタメンを考えながら

感慨にふけっていると選手の1人がアップ中に足が痛いです、、と。6年生9人だけで来ているので無理はしない、走らないで良いからと伝え、、。何とか試合開始です。

試合は5回まで相手投手のゆっくりとした投球にタイミングが取れず僅か1安打(笑)と非常に胃が痛くなる様な展開です。しかしジャガーズの投手陣もランナーは出しつつも要所を締め0を並べ、6回に

今日は2番に起用右のポテンヒットのスペシャリストの鋭いセンター前ヒット!(笑)

続くキャプテンのセンターオーバーのスリーベース、相手のミスなどを絡めこの回一挙3点を奪いました。最終回に1点返されますがピンチを凌いで何とか勝利!

慣れない監督に選手のみんなが最高のプレゼントをくれました。

ありがとう!

 

6年生のみんな、このチームで出来る野球も残り約1か月になりました。監督やコーチに指導してもらって本当にみんな上手くなったと思います。

残りの試合悔いの残らないジャガーズらしい試合をして笑顔で卒団を迎えよう!最後までサポートします。

ジャガーズ魂

フレンドリー秋 予選リーグ①VS田島イーグルス

フレンドリー大会1試合目

vs田島イーグルス戦

本日は富田が監督を務めさせていただきます。

フレンドリー大会は例年、6年生最後の大会で6年生の親コーチと選手だけで臨む大会となっていて、今年は6年親コーチ6名と選手9名オール6年で大会に臨みました。

 

初戦は同じ朝霞市内で幾度も対戦している田島イーグルス戦。今回は普段守っているポジションとは違うポジションを経験してもらいたく毎回守備位置を変更する作戦で戦いました。

 

初回こそ0点に抑えられましたが先制、中押し、ダメ押しと点数を取り、守っても相手の点数を1点に抑え結果的には13-1と大勝しました……。

 

っが、試合内容的にはいつもと違うベンチワークだったり、いつもと違う守備位置だったりするせいか、いつも通りの試合に入っていく準備、気持ちの準備が出来ていなかったように思いました。ベンチとしてもその点は非常に反省するところです。監督って大変だなぁとつくづく思いました。

 

選手達には、どんな状況であれ、どんな場面であっても自分達の持てる力を100%出せるように自分自身でスイッチを入れられる選手になってもらいたいです。

 

ジャガーズ魂

11/23 第1回緑鳳凰杯 VSストロンガー

11/23 第1回緑鳳凰杯

VSストロンガー 3-4敗戦

 

例年通りのシーズンが送れなかった6年生に、卒団前に一つでも多くの大会をと、緑鳳凰杯が新設されました。

そんな熱い思いの込められた大会にお誘い頂き、本当に有難いです。

この状況でも野球が出来る事に感謝し、いつでも全力プレーを見せてほしいです。

 

この大会は、規約の中に全力疾走という項目があります。

そこはしっかりやろう、と選手に話し試合に挑みました。

いつもはベンチのコーチから「ダッシュ❗」という掛け声があってもなかなか…という場面がありますが、この試合は最後まで攻守交代全力疾走してくれました。

次のステージに向け、技術の向上も大事ですが、この大会をきっかけに野球に取り組む意識も向上してくれたら嬉しいです。

 

試合は2回表キャプテンのツーベースをきっかけに、2点を先制。

3回裏満塁からポテンヒットで1点失うもその後踏ん張り、4回表に1点追加し終盤を迎えます。

先発を任せたピッチャーは、いつもは抑えでの短いイニングが多いですが、今日は5回途中を投げて2失点。良く投げてくれました。

2番手投手いつもは先発ですが、今日はいつもとは違ってランナーがいる場面で登板してもらいました。

ランナー1塁から味方エラーにより、1死1塁3塁に。

相手の4番バッターの打ち取った当たりも、飛んだコースが悪く同点になり、なお1塁3塁。

そこから1塁ランナーの盗塁をキャッチャーが見事に刺し、2アウト3塁。

ここで時間制限があり、1打サヨナラの場面になってしまいました。

厳しいコースに投げて焦らず1人をしっかりアウトを取ろうと立ち向かいましたが、追い込んだ後のボールが真ん中に入りレフト前にサヨナラヒット。

投げたピッチャーは、厳しいコースに投げきれなかったと反省していましたが、悔しい経験が次の登板に生きてくるはずです。

 

取れる時に追加点が取れず、何とも悔しい敗戦でしたが、相手チームは1番から9番までファーストストライクを積極的にフルスイングして来る素晴らしいチームでした。

何とか敗者復活を勝ち上がり、もう1度対戦したいチームです

這い上がろう!!

頑張れジャガーズ戦士‼️

11/21 クライマックスシリーズ1回戦VS片山ウイングス

11/21 クライマックスシリーズ1回戦 vs片山ウィングス 0-2 敗戦

 

2年ぶりのクライマックスシリーズ出場。

結果は敗戦。

流れを持ってくることができませんでした。

完封負けは今年初めてじゃないかな。

 

何度かチャンスを作れそうなタイミングで牽制タッチアウト(2回)や、相手のファインプレーで3塁を踏むことすらできませんでした。

何か打つ手はなかったのか。

ベンチとして、監督として…。

優勝争いをする力は十分にあるチームだと思っていますし、現に市内の大会でも優勝しました。

あとあと一歩でした。

とは言え選手はこれまで取り組んできたことを出してくれたと思います。

 

強い者が勝つのではない。勝った者が強い

片山ウイングスさんは強かったですね。

 

毎回いうことですがこれもみんなにとっては通過点の1つに過ぎません。

 

この経験を次のステージで活かして下さい。

 

後で、この思い出が良い思い出になるように努力し続けて下さい。

 

目指していたクライマックスシリーズも終わり、ジャガーズとしても一区切りとなります。

これからは次のステージへ向けて自分を磨く時間となります。

 

これまで練習でも試合でもプレッシャーの中でプレーをしてきましたがそこから解放された今が1番うまくなるチャンスではないでしょうか。是非練習、努力を続けて下さい。

君たちの将来が本当に楽しみです。

 

最後に、応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。

結果は思っていた形とは違う形となりましたが選手たちは本当によくやってくれました。

 

引き続き応援よろしくお願いします。